もしかすると・・・(取っ手のこと)
昨年の1月に、このような記事を書いていた私なのですが、この時に、新幹線の頭(頭・・でよいのでしょうか)の部分に「取っ手」のようなものがついていた写真をアップしました。
みなさんから頂きましたコメントから、たぶん作業用のためのものでは・・・ということで、それから1年・・・。
新幹線の取っ手とはちょっと違うと思いますが・・・
151系(485系のことを調べていて、その前も振り返っているところです。)のことが書いてある本を読みながら、写真をじっと見つめていると・・・「あ・・、あった!」
そして、本で他のボンネットタイプの写真も見てみました。やっぱり・・あります。
私が撮影したボンネットタイプの車両の写真といえば・・・九州鉄道記念館の481系だけ・・・。
急いで画像を探してみました。



取っ手があります・・。たくさんついてます。
この下には、電動発電機や空気圧縮機が入っているのですよね。
点検したり修理したりする時には、ここを開かなくてはならないから・・・取っ手があった方が開きやすい・・ということでつけてあるのではないかな・・・そう思ってしまいました。(違うかな・・・。)
★追記
車両についているものには何か意味がある??・・ということを書きたかっただけで・・
(何かちょっとでも見つけてしまうと、すぐに書きたくなってしまう私です。)
すみません、なんだかまとまりのない記事になってしまいました。
- 関連記事
-
- ずっと気になっていたこと(04/05)
- もしかすると・・・(取っ手のこと)(02/03)
- 車体の側面(01/25)