パンタグラフ10 パンタグラフはどこに・・・
実は、私・・JR九州の社歌『浪漫鉄道』の動画を見た時に、885系の頭にシングルアームパンタグラフがついているように見えて(正面からだったので)、思わず「可愛い!」そう思ってしまったのですが、その後よく見てみると・・・黄色の○のところにありました。
パンタグラフ・・・どの車両もこの位置にあるのかな?

本で調べてみると、先頭にパンタグラフがある車両は少ないらしく、その理由は
◆走行中にすり板が架線と接触するので、粉塵が先頭部分のおでこを汚してしまう。
◆近年の電動車はモーター8個を2両単位で制御するようになっているので、パンタグラフは
その2両の中央寄りにある方が高圧配線がやりやすい・・←今まで何も知らずに電車に乗っていた私です。
◆先頭には霜取りパンタグラフをつけるところもあるから。←霜取りパンタグラフはみんな先頭だ ったかな・・?
◆点検の時などは、先頭よりも連結部分の方が昇降しやすい。←考えてみるとそうですね。
だけど、先頭にパンタグラフがついている車両って・・ないかな?そう思っていたら、ありました。
東急5000系


本も見てみたのですが、青ガエルのおでこについたパンタグラフはとても可愛くて、似合っているなと思いました。
そして、パンタグラフは1両あたりに1基ついていますが、電気機関車は2基ついていますよね。
交流電化区間は、2基装備していても1基だけ使用しています。
↓おでこのパンタグラフは畳まれていて・・・

後ろの方は上がっています。(よかった・・この時、後方のパンタグラフを撮影していて。)


だけど、直流電化区間は2基上がっていますよね。
私が好きな「桃太郎」は、< > ←こんな感じでパンタグラフが上がっていました。
この意味・・わかってくれる方・・いるかな・・・いらっしゃったとしたら・・嬉しいんだけど・・・。
そして、パンタグラフって・・・車体のどの位置についているんだろう?とてもわかりにくい絵でごめんなさい。m(_ _)m
ボギー車が曲線を通過する時の様子です。私も自分で描いてみながら、もう一度納得・・・。
台車はこのように動くのですよね。(早く模型やさんに行きたい。台車・・欲しい。)
架線は2本のレールの中央上に・・・だけど、円弧状に張れないからこのように架設しているそうです。(赤い線が架線です。)そしてパンタグラフが架線から外れないように、すり板を台車中心に一致させるのが理想的なのだそうです。

787系・リレーつばめ・・・台車の中心にパンタグラフがありますね。

だけど・・・ちょっと(いえ、かなり)気になってしまった私は、鉄道ファンを出してきて・・・。
お持ちの方は一緒に見ていただけると助かります・・。
これは電気機関車ですが・・・
2007年3月号の国鉄車両イラスト名鑑のEF66 ・・・あ、本当です。台車の中心にパンタグラフがあります。だけど、2007年1月号のEF81・・・こちらは台車の中心にない・・。
これは・・・EF81は交直流電気機関車だから屋根上の機器の関係・・なのでしょうね。こうやって比べてみると、直流の電気機関車の屋根ってとてもスッキリしているのですね。
今日は記事を書くことができて嬉しかったです。
ここまで読んでくださった方がいらっしゃいましたら・・・本当にありがとうございました。
- 関連記事
-
- パンタグラフのこと 11 パンタグラフの大きさ その1(06/28)
- パンタグラフ10 パンタグラフはどこに・・・(06/21)
- ?架線のこと?(06/15)