アンチクライマー
0 Comments
sara
鉄道博物館の写真、ほとんどがボケています。
お見苦しいかと思いますが、そこのところはお許しを・・。m(__)m
鉄道博物館の記事の続きです。
「3軸台車の前で・・・」の一枚目の写真の奥に写っている車両は
みなさんご存じですよね・・オハ31です。
鉄道博物館のボランティアの方がTR73形3軸台車の説明をされた後に
今度はこちらの車両のある部分のことをお話ししてくださいました。

こちらなのですが・・・。
これはアンチクライマーといって、もしも車両同士が衝突した時に
せりあがりを防ぐために取りつけられているものらしいのです。
説明を聞きながら、頭の中で想像してみると・・・そうですよね、これが無かったら
衝突した時に、せりあがってしまう・・・。

ここで、このままオハ31の前面の方に行くべきなのか??
そう思ったのですが、ボランティアの方が1号機関車の方を案内してくださったので
そちらの方に進むことにしました。
この時点で、確か11時半ぐらいになっていたような・・・。
入館前のプロムナードと3軸台車とオハ31のお尻の部分だけでこの時間。
鉄道博物館に一度でも行ったことがある方は
この時点で、このままじゃ閉館まで間に合うわけないよ・・って思いますよね。
でも、私、まだこの時は大丈夫だろうって思っていたんです。
今頃になって、ちょっと疲れが出ているのですが
てっぱくの記事、どうしても書きたくて。
書かなきゃかえってストレスが溜まりそうで・・。
嬉しかったし、楽しかったし、だからこそ早く書きたい。
そして、もしも記事に共感していただける部分がありましたら
コメント、残していただけると嬉しいです。(^^)/
お見苦しいかと思いますが、そこのところはお許しを・・。m(__)m
鉄道博物館の記事の続きです。
「3軸台車の前で・・・」の一枚目の写真の奥に写っている車両は
みなさんご存じですよね・・オハ31です。
鉄道博物館のボランティアの方がTR73形3軸台車の説明をされた後に
今度はこちらの車両のある部分のことをお話ししてくださいました。

こちらなのですが・・・。
これはアンチクライマーといって、もしも車両同士が衝突した時に
せりあがりを防ぐために取りつけられているものらしいのです。
説明を聞きながら、頭の中で想像してみると・・・そうですよね、これが無かったら
衝突した時に、せりあがってしまう・・・。

ここで、このままオハ31の前面の方に行くべきなのか??
そう思ったのですが、ボランティアの方が1号機関車の方を案内してくださったので
そちらの方に進むことにしました。
この時点で、確か11時半ぐらいになっていたような・・・。
入館前のプロムナードと3軸台車とオハ31のお尻の部分だけでこの時間。
鉄道博物館に一度でも行ったことがある方は
この時点で、このままじゃ閉館まで間に合うわけないよ・・って思いますよね。
でも、私、まだこの時は大丈夫だろうって思っていたんです。
今頃になって、ちょっと疲れが出ているのですが
てっぱくの記事、どうしても書きたくて。
書かなきゃかえってストレスが溜まりそうで・・。
嬉しかったし、楽しかったし、だからこそ早く書きたい。
そして、もしも記事に共感していただける部分がありましたら
コメント、残していただけると嬉しいです。(^^)/
- 関連記事
-
- 1号機関車(10/25)
- アンチクライマー (10/24)
- 3軸台車の前で・・・(10/17)