割れ止め
0 Comments
sara
過去記事「マクラギの・・・???」の続きです。⇒http://sararuru17.blog80.fc2.com/blog-entry-1173.html
マクラギの端についている丸いのは何だろう?・・・

2011年10月23日の記事では、疑問を残したまま終わっていたのですが
先日、この記事を閲覧してくださった方が「これが何なのか」を教えてくださいました。
この丸いものは、「割れ止め」といって、マクラギの端が割れないようにするためにつけられています。
マクラギが割れると腐るのが早くなり、犬釘の支持力も低下する場合があるそうです。
昨年、展示車両の運転台見学の待ち時間にレールを見つめていて、ふと感じた疑問・・・
当時は調べてみてもわからなくて半ば諦めていたのですが、どうしても気になってしまい
小さなことかもしれませんが、さりげなく記事にしていました。
その後、忙しくなったり体調が悪くなったりでブログの更新も滞りがちになり
鉄道は大好きなのに、カラダがついていかないことに気持ちまで滅入ってしまうこともしばしば・・・。
実は、今日もそれほど調子がいいとはいえない状態なのですが
こんな小さな過去記事が、4ヶ月の時を経てブログを閲覧してくださった方からのコメントによって、もう一度生き返ったことが嬉しくて、嬉しくて・・・早く記事を書きたくなりました。
今回の記事が切っ掛けとなって、今書きたい記事を(気持ちだけでも)少しずつ更新することができたらいいなと思っています。
マクラギの端についている丸いのは何だろう?・・・

2011年10月23日の記事では、疑問を残したまま終わっていたのですが
先日、この記事を閲覧してくださった方が「これが何なのか」を教えてくださいました。
この丸いものは、「割れ止め」といって、マクラギの端が割れないようにするためにつけられています。
マクラギが割れると腐るのが早くなり、犬釘の支持力も低下する場合があるそうです。
昨年、展示車両の運転台見学の待ち時間にレールを見つめていて、ふと感じた疑問・・・
当時は調べてみてもわからなくて半ば諦めていたのですが、どうしても気になってしまい
小さなことかもしれませんが、さりげなく記事にしていました。
その後、忙しくなったり体調が悪くなったりでブログの更新も滞りがちになり
鉄道は大好きなのに、カラダがついていかないことに気持ちまで滅入ってしまうこともしばしば・・・。
実は、今日もそれほど調子がいいとはいえない状態なのですが
こんな小さな過去記事が、4ヶ月の時を経てブログを閲覧してくださった方からのコメントによって、もう一度生き返ったことが嬉しくて、嬉しくて・・・早く記事を書きたくなりました。
今回の記事が切っ掛けとなって、今書きたい記事を(気持ちだけでも)少しずつ更新することができたらいいなと思っています。
- 関連記事
-
- 割れ止め(02/11)
- マクラギの・・・???(10/23)
- スラブ軌道の「突起」・・・のこと(08/01)